メンテナンス 編集部おすすめ DIYペイント「できる限り良い仕上がり!!」目指すならこんな方法も!? 2022年7月1日 専用ペイントブース、使いたいときに使えたらいいですよね。DIYペイント=自家製ペイントが大好きなサンデーメカニックにとっては、夢の夢、そのまた夢!!のようなペイントブース。スペースさえあれば「トラックコンテナを置いて大改造!!」なんて考えてしまいますが、そうは問屋が卸さないので、ここでは暫定的な空間の仕切りを提案しよう... たぐちかつみ 5,300 0 3 共有共有する記事DIYペイント「できる限り良い仕上がり!!」目指すならこんな方法も!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 「摩擦材が残っているから大丈夫」ではなく、絶版車こそこだわりのクラッチでアップデートしたい 2022年6月30日 フリクションディスクとスチールプレートを組み合わせで機能するクラッチは、マニュアルミッション車にとって不可欠な重要パーツです。単純なON/OFFスイッチのように駆動力を断続するだけでなく、加減速時の微妙なトラクションコントロールにも役立つクラッチは、ディスクの摩擦材が摩滅したりスチールプレートが焼けるなどの致命的なトラ... 栗田晃 0 0 共有共有する記事「摩擦材が残っているから大丈夫」ではなく、絶版車こそこだわりのクラッチでアップデートしたいリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ オーバーヒート対策はラジエターをしっかりメンテナンスするのが基本!その方法をまとめました 2022年6月29日 夏が暑いのは仕方ないけれど、暑すぎると愛車のオーバーヒートが心配……。 水冷エンジンなら電動ファンで強制冷却出来ますが、激しすぎるオーバーヒートでは電動ファンの冷却では追い付かなくてエンジンに後遺症が残ってしまう事もあります。 でも、オーバーヒートの原因はラジエターが正しく機能しておらず、本来なら問題無いはずの冷却が上... Webikeプラス編集部 5,800 0 0 共有共有する記事オーバーヒート対策はラジエターをしっかりメンテナンスするのが基本!その方法をまとめましたリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ キャブレター清掃時にパイロットスクリューのチェックが重要な理由とは? 2022年6月28日 旧車や絶版車オーナーにとって親しみ深いキャブレターはシンプルながら奥深く、ジェットやニードルなどの細かな部品の状態次第でコンディションが左右されます。特にデリケートなのが、スロットル開度が小さな領域を受け持つスターター系やスロー系。キャブと言ったらメインジェットやジェットニードルじゃないの?というオーナーほど、スロー系... 栗田晃 4,400 0 0 共有共有する記事キャブレター清掃時にパイロットスクリューのチェックが重要な理由とは?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 専用のポリッシャーがあれば最善だが……。スポンジとコンパウンド次第で意外に健闘する電動ドリルドライバー 2022年6月27日 経年変化や洗車時の拭き取り傷が重なって、気がつけば「なんだか愛車がくすんで見える」というのは絶版車にありがちな症状です。目立った傷やサビがなければ、塗装表面を一皮剥けば輝きを取り戻せることもありますが、問題は道具です。磨き専用のポリッシャーがあれば理想的ですが、もっとリーズナブルはドリルドライバーでも想像以上の仕上がり... 栗田晃 7,300 0 1 共有共有する記事専用のポリッシャーがあれば最善だが……。スポンジとコンパウンド次第で意外に健闘する電動ドリルドライバーリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ パワフルエンジンにも対応「FCCクラッチキット」は組み付けも容易!! 2022年6月24日 エンジン腰上のオーバーホールと同時にボアアップを実践。しかし、エンジン腰下はほぼ手付かずでいるカワサキKZ550GP。ボアアップ後の試運転時には、「クラッチの滑り症状」がやや出始めたので、早速、強化クラッチキットとしても知られる、アドバンテージFCCのクラッチキットを組み込んでみた。 クラッチ滑りは確実に体感できる 久... たぐちかつみ KZ550 5,000 0 0 共有共有する記事パワフルエンジンにも対応「FCCクラッチキット」は組み付けも容易!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 燃料タンクからのガソリンにじみ。燃料コックやアダプターのボルトを増し締めしてもダメなら座面をチェック 2022年6月23日 エンジンの真上に燃料タンクを背負うバイクにとって、ガソリンを取り出す燃料コックやアダプターからの滲みや漏れは危険なトラブルに直結します。取り付け部分に組み込まれたOリングやガスケットの経年劣化は漏れの原因になりますが、そんな時はただ増し締めするだけでなく、座面の状態を確認して下地から見直すことが重要です。 硬化して痩せ... 栗田晃 1,000 0 0 共有共有する記事燃料タンクからのガソリンにじみ。燃料コックやアダプターのボルトを増し締めしてもダメなら座面をチェックリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 大型オイルクーラーを装備したい!!しかし、フロントフォークと干渉!! 2022年6月22日 ミニバイク用としてだったら十分に大型サイズのオイルクーラーを装備しているKZ550GP。しかし、ここ数年の酷暑が相手となると、現状のオイルクーラー本体サイズでは容量不足は否めない。そこで、同系列エンジンを搭載したゼファー400用オイルクーラーキットを装着してみようと思ったが、そうは簡単ではなかった………。ここでは大型オ... たぐちかつみ KZ550 0 0 共有共有する記事大型オイルクーラーを装備したい!!しかし、フロントフォークと干渉!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 編集部おすすめ 動きの悪さや接触不良改善とともに、カサカサ表面も修復できるハンドルスイッチのメンテナンス 2022年6月21日 1970年代までのアルミハウジングに代わり、1980年代以降のハンドルスイッチハウジングで多用されるようになったのが樹脂素材です。軽量化やコスト面で有効である一方、紫外線による劣化でみすぼらしくなったり、同時期から普及したプッシュキャンセルウインカーなどのメカニズムのフリクションロス増加が気になるものもあります。小さな... 栗田晃 9,700 0 1 共有共有する記事動きの悪さや接触不良改善とともに、カサカサ表面も修復できるハンドルスイッチのメンテナンスリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス サスペンションメンテナンス サビでボロボロになったインナーチューブが新品以上の輝きに蘇る!? 2022年6月20日 ちょっとした立ちゴケでだけでも、状況によってはインナーチューブが曲がってしまうことがある。また、車検が切れたので、車体カバーを被せて保管しておいたのに、気が付いた時にはインナーチューブ表面に点サビがブツブツと……といったことも少なくない。快適走行の要は前後サスペンションの作動性。ここでは、その作動性を左右するインナーチ... たぐちかつみ 25,100 0 1 共有共有する記事サビでボロボロになったインナーチューブが新品以上の輝きに蘇る!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの? 2022年6月18日 シリンダーのボーリングで重要なのがピストンクリアランス。クリアランスが小さすぎると「潤滑不良」に陥り、繰り返し稼働し続けることで焼き付きの原因になってしまうことがある。逆に、クリアランスが大き過ぎてしまうと、コンプレッションの低下やマフラーから燃えたエンジンオイルが白煙となって吹き出すことになる。ここでは「ボーリング作... たぐちかつみ 5,700 0 1 共有共有する記事エンジン修理の「ボーリングとホーニング」って一体どんな作業なの?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ メーター指針の動きが今ひとつ!?原因はメーター本体!?ではなく………。 2022年6月17日 メーター指針が、ピョンピョンとハネてしまったり、スムーズに動かないときの原因は、必ずしもメーター本体にあるとは限らない。メーター故障の原因の多くが、実は、周辺部品のコンディションにあることが多い。ここでは、アナログメーターの表示スピードが不安定な時や、確認点検したいときに簡単にできる方法があるので知っておこう。 メータ... たぐちかつみ 0 0 共有共有する記事メーター指針の動きが今ひとつ!?原因はメーター本体!?ではなく………。リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス タイヤメンテナンス編集部おすすめ DIYタイヤ交換作業の必需品!ビードダウンキーパーを使えばタイヤ組み付けの労力が半減する!? 2022年6月16日 インターネット通販で購入したタイヤを交換する際、それがチューブレスタイヤだった場合はビード落としが第一の関門となります。逆を言えばビードさえ落ちれば勝ったも同然な気分になりますが、新品タイヤを装着する際に気づかぬうちにビードが上がってタイヤをはめられず、大汗をかくこともあります。ビードダウンキーパーがあればチューブレス... 栗田晃 2,000 0 0 共有共有する記事DIYタイヤ交換作業の必需品!ビードダウンキーパーを使えばタイヤ組み付けの労力が半減する!?リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 自身の手で組み立てたいスポークホイール!!プロの業を覗き見してみた 2022年6月15日 サビが進行して輝きが無くなってしまうと、薄汚く見えてしまうのがバイクである。何とか輝かせたいものの、構造が複雑すぎて、思い通りに部品交換できない部品のひとつにスポークホイールがある。ここでは「スポーク張り専門プロショップ」の仕事を覗き見して、そのやり方や作業手順を垣間見てみよう。組み立て作業時のポイントや仮組時のヒント... たぐちかつみ 3,000 0 0 共有共有する記事自身の手で組み立てたいスポークホイール!!プロの業を覗き見してみたリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 「落としそうかな?」と思ったら転ばぬ先の杖。ボルトナットをホールドするグリップ機能付きソケットを活用しよう 2022年6月14日 親指と人差し指がつりそうになるほど突っ張って運んだ先で、ボルトやナットを落下させた時の落胆と腹立たしさは経験者なら誰もが共感できる感情でしょう。そんな時に重宝するのが磁力やフリクションでボルトナットを保持できるソケットです。ここではスプリングとボールを使い、磁石がつかない非鉄金属や樹脂ナットにも使えるグリップソケットの... 栗田晃 16,800 0 6 共有共有する記事「落としそうかな?」と思ったら転ばぬ先の杖。ボルトナットをホールドするグリップ機能付きソケットを活用しようリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス サスペンションフォークメンテナンス編集部おすすめ サスペンション「プロショップ」の部品ストック量と的を射た作業手順 2022年6月13日 定期的にオーバーホールすることで、常に安定性能を発揮してくれるのがサスペンション。ここでは、サスペンションのプロショップでは、どのようにオーバーホール作業が進められているのか?そのパートを垣間見ることで、DIYメンテナンスの参考にさせて頂くことにしよう。 撮影協力/テクニクス:https://technix.jp/ オ... たぐちかつみ 1,500 0 1 共有共有する記事サスペンション「プロショップ」の部品ストック量と的を射た作業手順リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージ 2022年6月12日 2ストロークエンジンでも4ストロークエンジンでも、絶版車でも現行車でも、燃焼室内に圧縮した混合気にスパークプラグで着火する点火時期が重要です。そして絶版車や旧車で一般的なポイント点火方式の場合、ユーザー自身が点火時期を正しく設定しなくてはなりません。2ストの場合、上死点前のピストンの高さを基準に点火時期を決めることが多... 栗田晃 3,100 2 0 共有共有する記事ピストン上死点とポイント点火時期が分かる、旧車用2ストロークエンジン調整に使えるマイクロメーターヘッドタイプの専用ゲージリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ フロント周り分解時は、ステムベアリングを目視確認とグリスアップ!! 2022年6月10日 現状コンディションの良否に関係なく、分解した「ついで」に実践しておきたいメンテナンスがある。状況把握しておきたい!!、目視確認しておきたい!!、といった箇所がバイクには数多くあるのだが、特に、なかなか分解する機会がないフロント周りやステアリング周りを分解する機会があるときには、ステアリングステムベアリングのコンディショ... たぐちかつみ 8,000 0 0 共有共有する記事フロント周り分解時は、ステムベアリングを目視確認とグリスアップ!!リンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス メンテナンス編集部おすすめ 模型ファンにお馴染みのプラスチックニッパを使えば、結束バンド切断部の切りキズ擦りキズを予防できる 2022年6月9日 配線のハーネスやホースをまとめるのに便利な結束バンドはメンテナンスの必需品です。何かを縛って端部を切ればいいだけなので使い方は簡単ですが、切断部分は想像以上に鋭利で、気づかず擦ると手や腕に怪我をすることもあります。そんな時に役立つのが、一般的なニッパより刃が薄いプラスチックニッパです。 包丁と同様、ニッパも切断する相手... 栗田晃 15,700 4 1 共有共有する記事模型ファンにお馴染みのプラスチックニッパを使えば、結束バンド切断部の切りキズ擦りキズを予防できるリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存
メンテナンス 【動画で解説】本気でバイク屋さんにタイヤ交換を教えてもらったら、簡単レベルが高すぎて感動モノだった 2022年6月8日 ●文/まとめ:ヤングマシン編集部(DIY道楽テツ) 『WEBヤングマシン』に、バイクメンテナンス系ユーチューバー・DIY道楽テツ氏が初登場! 第1弾はタイヤ交換・魔法のレクチャーについてお届けする。テツ氏自身、タイヤ交換スキルが2.0にも3.0にもバージョンアップしたというこの技をマスターすれば、少なくとも作業時間が1... ヤングマシン 7,800 1 2 共有共有する記事【動画で解説】本気でバイク屋さんにタイヤ交換を教えてもらったら、簡単レベルが高すぎて感動モノだった-ヤングマシンリンクをコピーコピーしましたTwitterFacebook保存